2537

体育祭当日準備~長寿記念式典~体育祭開会式 新着

本日は、9月12日(金)に行われた体育祭準備と長寿記念式典と体育祭開会式の様子をお届けいたします。

当日の朝、アリーナには生徒たちの元気な声が響いていました。係生徒はテントや机の代わりに、競技に必要な用具を並べたり、観覧席の整備をしたりと、慌ただしくも協力し合って準備を進めました。

先生方も安全確認に取り組み、一つひとつの準備が進んでいきます。

宣誓の練習を入念に練習していました。

応援団の皆さんも大きな声を出しながら隊形を整え、最後の練習に全力を注いでいました。

KYTの皆さんもライブ配信のため、準備や調整に大忙しでした。

体育祭開催につき、福岡医健・スポーツ専門学校の方々がテーピングや応急処置をできるようにブースを設けていただきました。ちなみに写真左の方は卒業生です。感謝です!

観客席に早めに訪れた生徒たちは、笑顔で談笑したり、友人同士で写真を撮ったりと和やかな空気が広がっていました。準備に励む生徒たち、応援に胸を躍らせる観客席。そのどちらの姿からも「みんなで楽しむ体育祭」への期待が伝わってきました。

 

こちらは長寿記念式典の様子です。この式典は、社会につくしてきた高齢者を敬愛して、長寿を祝う本校の長い歴史の中で、受け継がれている伝統行事です。

(写真館提供)

最初に、生徒代表として、英数コース3年2組の木藤 光優さんが「敬老の日に思うこと」と題し、心温まるエピソードを話してくれました。

受検生として勉強に励まないといけないのに、なかなか集中できず、思うようにいかなかった中、夏休みに祖父祖母に会いに行った話をしてくれました。「勉強に集中できていないことが悔しい」と伝え、祖父は「春に笑うか泣くかは自分次第だよ。じいは光優の笑う顔が好きだから、笑う顔が見たい」と言ってくれました。また、祖母は「光優ちゃんなら大丈夫だよ」と肩を軽く叩いて送り出してくれました。勉強が思うように進まない私を叱るのではなく、二人はただ静かに見守ってくれているのだと気づき、胸が熱くなりました。

(写真館提供)

(写真館提供)

こちらは、敬老席での様子です。対象の生徒は、恥ずかしがりながらも祖父祖母に記念を渡し感謝を伝えていました。その健康と長寿をお祝いする式典は、生徒にとっても感慨深い思いを胸にし、改めて、敬老の日には感謝の気持ちを伝える日になりましたか?

(写真館提供)

いよいよ体育祭です。こちらは、開会式の様子になります。

(写真館提供)

開会宣言の様子

(写真館提供)

優勝カップ返還の様子

山崎 隆志校長よりあいさつの様子

競技場の注意の様子

生徒代表宣誓の様子

西原商会アリーナにて、本校の体育祭が開会されました。生徒たちの表情には、これから始まる競技に挑む意気込みと笑顔があふれていました。屋内ならではの一体感と迫力のある雰囲気の中、体育祭の幕開けにふさわしい開会式となりました。

«