樟南高等学校スクールガイド2026
19/32

SHONAN HIGH SCHOOL GUIDE 2026 18就 職進 学近年の主な進学先1特徴特徴2特徴3卒業生からのメッセージ高度な工業技術に対応できるエンジニアの育成機械分野の他、電子や情報の基礎的な内容についても学習し、幅広い知識や技術の習得を目指します。少人数のグループで資格取得に取り組み、ジュニアマイスター「ゴールド」「シルバー」の称号を取得するなど大きな成果を上げています。機械の基礎からロボットなどのコンピュータ制御関連まで実験と実習を数多く取り入れ、「ものづくり」の楽しさを体感します。多くの実験と実習でものづくりを体感少人数制で取り組み、多くの資格・検定を取得酸素とアセチレンを燃焼させ、発生させた熱で溶接を行います。溶接で作品を作ったり、溶断なども行います。電気の力を使ってアーク(火花)を発生させ、その際に発生する熱で主に厚板の溶接を行います。手作業で金属を切断したり、ヤスリで研いだりするなどして、きれいなペーパーウエイトを作ります。図面製作はものづくりの基本です。実際に図面を描きながら、製図に関する知識を深めます。旋盤実習ガス溶接実習アーク溶接実習手仕上げ実習製図バイトという刃物を旋盤に取り付けて丸棒を高速回転させて切削を行います。旋盤の技能習得は機械コースの中心的な実習です。東洋大学日本体育大学上武大学東海大学日本文理大学川崎重工業㈱㈱クボタトヨタ自動車㈱トヨタ車体㈱JR九州JFEスチール㈱㈱神戸製鋼トピー工業㈱日本発条㈱日立建機日本㈱旭化成繊維㈱住友ゴム工業㈱東罐興業㈱ヤンマーエネルギーシステム㈱丸太運輸㈱京セラ㈱三豊機工㈱松元機工㈱㈱共進組㈱堀之内工務店 ほか関東学院大学専修大学近畿大学徳山大学福岡大学朝日大学第一工科大学鹿児島国際大学志學館大学久留米自動車工科大学校鹿児島工学院専門学校ほか機械・電気に関する基礎科目を学びます。機械工学コース電気工学コース1年次2年次2年次より専門コースに進級特色工業科のⅠ川崎車両株式会社立石 綺楽さん令和6年度卒業吉野中学校出身川崎車両㈱に就職してまだ1年目。今は多くの研修や実技を通して、技術の習得に励んでいます。高校時代の授業や実習で学んだ基礎的な工具の使い方や製図の知識は、今の現場でも大いに役立っています。また、班活動を通して培ったチームワークの大切さも、職場での円滑なコミュニケーションに繋がっています。3年間で学んだことの大切さを実感する毎日です。

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る